top of page


マンゴーの樹で できるだけ熟してから収穫します

1つ1つのマンゴーに手で保護ネットを覆いかぶせ、
大切に育てたマンゴーが害虫や雨水で痛まないように保護します。
そして毎年6月中旬から7月中旬までの短い収穫時期に1つ1つ丁寧に収穫していきます。
私たちの農場出荷基準として、台湾内向けではすぐ食べられるように、
糖度を16度を目安に出荷しています。
日本向けでは収穫後から日本のお客様の手に渡るまで
1週間程度の時間を要するため、糖度を16度まで熟させてしまうと、
お召し上がりいただく際に美味しさのピークを過ぎてしまうことが懸念されてしまうため、
私たちの農場出荷基準としては、糖度14度~15度を出荷目安にしています。




台湾のアーウィンマンゴーの発祥の地
台南市玉井地区


1960年代に台南市玉井地区では、
台湾で初めてアーウィンマンゴーの栽培が始まりました。
台湾の大きさは日本の九州とほぼ同じくらいの大きさで、
決して大きいとはいえません。
台南市玉井聯與青果生產合作社は
約60軒の生産者から構成されており、
代表生産者の林さんが栽培する
マンゴーの栽培面積は約30haであり、
北海道の農家1軒あたりの平均耕地の30.2ha(※)と
ほぼ同等であり、台湾でも有数の大規模農場です。
マンゴーを1つ1つ丁寧に栽培しており、
人の手で大切に収穫されます。
1970年以降日本では沖縄県、
近年は宮崎県などのアーウィン種がありますが、
それ以前より台湾台南市玉井地区では
アーウィンマンゴーが栽培されているため、
栽培技術も非常に研究されており、
常に良質で美味しいアーウィンマンゴーの栽培が可能です。
(※)北海道の農家1軒あたりの平均耕地面積は30.2haであり、都府県平均の13.7倍です。(北海道庁 2020年調べ)
